今回はGoogleアナリティクスの導入方法と見るべき場所につて紹介します!
ブログを始めたばかりの頃って、Googleアナリティクスを入れようとは思うものの、「一体何を見ればいいの?」となりますよね。
確かにアクセス数は分かるので、数字見て落ち込んだり、モチベが上がったりはするのですが、それ以上をどうするかです。
実はGoogleアナリティクスの解析は、ブログを大きく成長させるヒントがたくさんあります。
最重要ポイントを紹介しますので、一緒に見ていきましょう!
アナリティクスの登録方法と見るべき場所!
GoogleアナリティクスはGoogleが提供しているウェブツールで、アクセス数などを確認できます。
そしてポイントを抑えて使えば、ブログ運営に欠かせない情報を得られさえします。
アドレスブログをやっている方ならまず導入しているでしょう!
ということでまずは導入方法を紹介します。
Googleアナリティクスの導入方法
- Googleアカウント作成
- Googleアナリティクス登録
- トラッキングコード設置
アカウント作成とアナリティクスの登録は難しくはありませんが、トラッキングコードの設置が少し厄介ですね。
ただ、使っているWordPressのテンプレートによっては簡単にできるものもあります。
以下では一般的な方法を解説します。
もし難しい場合にはテンプレートからの導入も確認してみてください。
① Googleアカウント作成
Gメールアドレスを持っていれば、Googleアカウントも持っているはずなので新たに作成する必要はありません。
もし、まだ持っていなかったり新しいアカウントを作成する場合には以下のページから作成できます。
情報を記入し作成してください。
② Googleアナリティクス登録
先ほど取得したGoogleアカウントで、以下のサイトからGoogleアナリティクスに登録していきます。
- アカウント名:自分の名前・ニックネームなど
- ウェブサイト名:サイト・ブログのタイトルなど
- ウェブサイトのURL:サイト・ブログのURL(最後の”/”スラッシュは不要です)
- 業種:これに合わせて有効なレポートが作られます
- レポートのタイムゾーン:これにより時刻が決められます
以上を入力・選択し[作成]をクリックすることでGoogleアナリティクスへの登録とブログの登録ができます。
③ トラッキングコード設置
今度はアクセスを測りたいブログの方も編集します。
- ①アナリティクスからトラッキングコードを取得
左下のギアマーク[設定]→[トラッキング情報]→[トラッキングコード]へと移動し、上の画像の赤枠内を全てコピーしてください - ②アクセスを測りたいブログに設置WorxdPressの管理画面から[外観]→[テーマエディター]→[ヘッダー]へと移り”</head>“タグを探します。
(この画像では「テーマヘッダー」となっていますが、テンプレートなどにより異なります。)そして、</head>タグの直前に先ほどコピーしたトラッキングコードを貼り付けます
WordPressテンプレートがJINの場合
画像のようにヘッダーに追記するための場所があります。
ここにトラッキングコードをコピーペーストしてしまいましょう。
[変更を保存]するだけで設定終了ですこれでブログのアクセス情報などがGoogleアナリティクスで確認できるようになります。
ただし、トラッキングコード設置後もすぐには反映されません。
反映まで24時間ほどかかる場合もあるので気長に待ちましょう!
Googleアナリティクスの見るべきポイント!
一番分かりやすいのはアクセス数ですよね。
[行動]や[概要]から一定期間のアクセス数が分かり、[リアルタイム]からは直近5分間でのアクセス数が分かります。
現在のブログの調子が分かるのでそれも参考になるのですが、もう少し細かく見ていくとブログを大きく成長させることも可能です。
特に注意して見たいポイントが
- アクセスが来ているルートはどこか
- 直前までどこのサイトにいたか
- どんなワードで検索されているのか
この3点です!
アクセスが来ているルートはどこか
[集客]→[すべてのトラフィック]→[チャンネル]
アクセスがどのルートから来ているかを確認することができます。
トレンドブログであれば検索エンジンからのアクセスが一番多くなるでしょう。
Organic Search | 検索エンジンから |
Referral | 他サイトのリンクなどから |
Direct | URLを直接やブックマークなどから |
Social | SNSから(ツイッター・インスタなど) |
画像サンプルにしたブログはツイッター運用などをしてません。
そのため「Social」からのアクセスも少ないです。
しかし、これから始めるのであればツイッターとも連携していくことをおすすめします。
解析してどこからの流入を増やすべきかを判断していきましょう。
直前までどこのサイトにいたか
[集客]→[すべてのトラフィック]→[チャンネル]→[参照元]
アクセスのルートを確認した状態から、上の[参照元]をクリックすることで、直前までどこのサイトにいたかを確認することができます。
google、yahooは検索エンジンですね。
googleleads.g.doubleclick.netは関連コンテンツユニット(アドセンス広告の一種)です。
関連コンテンツユニットは効果が高いアドセンス広告とされています。
しかし、ある程度のアクセスがあるサイトでしか使うことができません。
基準ははっきりしていませんが、記事数100で月10,000PVやそれ以上と言われています。
これを見ただけでは「ふーん」で終わってしまいますよね。
アドセンスブログだと結局Google検索が多くなってしまうので、あまり解析することはないかも知れません。
しかしアフィリエイトなどをする場合には、どういうサイトから人が来てくれているのか。
さらにその後の行動がどうだったかを知ることで、ブログの修正方向が分かってきます。
どんなワードで検索されているのか
[集客]→[Search Console]→[検索クエリ]
実際にどんなキーワードで検索されたかが分かります。
まずは狙ったワードで検索されているかを確認します。
もしアクセスを集めているワードの中に、予想外のワードがあったとしたらそれはお宝ワードです。
そのお宝ワードを元にした記事を作ってさらにアクセスを集めましょう!
また表示回数やクリック率、掲載順位も分かるため、
- 「順位は高いのにクリック率が低い」
- 「クリック数は多いがクリック率は高くない」
などを読み取り、記事修正の参考にしていくことも大切です。
滞在時間が長くても上位表示されるとは限らない?
またアナリティクスでは「滞在時間」も確認できます。
一般的には「滞在時間=ユーザーの満足度」とされ、滞在時間は長いほうがいいとされます。
しかし、中にはむやみに長くユーザーが情報を見つけられないようなページもあります。
そのため実際には「滞在時間が長い=Googleの評価が高い」とはされていないということです。
参考動画 >> English Google Webmaster Central office-hours hangout – YouTube
また、滞在時間はアナリティクスの集計方法の関係で絶対的な数字ではありません。(最後に訪れたページの滞在時間は計測しないなど)
そのため伸びた、短くなったと相対的に判断していくのがいいのでしょう。
まとめ
ここまでGoogleアナリティクスの導入方法と見るべき場所を解説してきました。
トレンドブログを運営していくためには絶対に必要なツールと言えるので、ぜひ導入してください。
また、Googleアナリティクスで見るべきポイントは
- アクセスが来ているルートはどこか
- 直前までどこのサイトにいたか
- どんなワードで検索されているのか
の3点です。
特に検索されるワードの中にはお宝ワードが隠れているので要チェックですね!
以上が『アナリティクスの登録方法と見るべき場所!解析と成長のヒントに』でした。
この記事が今後のブログ運営や副業で少しでもお役に立つことができれば幸いです。